ブログ

【導入事例】 特別養護老人ホーム様

特別養護老人ホームの利用者様のさらなる安全対策として、防犯カメラ・センサシステムの導入をお手伝い致しました。
施設の環境に合わせた最適なカメラ配置と録画システムを構築し、夜間も安心してご利用いただける体制を整えました。

導入機器として、耐久性・信頼性の高いネットワークカメラと録画装置を採用し、モニタリングの効率化と録画データの安全な管理を実現しています。

 

導入機器と特長

・耐久性と信頼性の高いネットワークカメラ
長時間稼働が求められる特別養護老人ホーム向けに、安定した性能を誇るネットワークカメラを採用しました。
これにより、24時間体制での監視が可能となり、施設内での安全をしっかりサポートします。

・夜間対応の赤外線カメラ
赤外線対応カメラを採用し、暗い環境下でも鮮明な映像が確保できるため、夜間の安全も強化されました。

・PoE給電による配線簡素化
PoE(Power over Ethernet)技術により、カメラへの電力供給とデータ通信を1本のLANケーブルで同時に行うことができ、配線がシンプルになり施工の効率が大幅に向上しました。

・モニタリング体制の強化
事務所やスタッフルームにモニターを設置し、リアルタイムでのモニタリングが可能になりました。これにより、スタッフが常に安全状況を把握でき、迅速な対応が可能です。 

 

導入効果

1.利用者様と職員の安全意識向上
防犯カメラが設置されたことで、スタッフと利用者の安全意識が高まり、日常的な防犯対策の強化に繋がりました。

2.不審者の侵入抑止効果
施設内外にカメラが設置されていることが周知され、不審者による侵入を未然に防ぐ効果が期待できます。

3.トラブル発生時の映像確認が容易
録画データは簡単に検索・再生できるシステムが整備されており、万が一のトラブル発生時には迅速に映像確認を行い、適切な対応が可能です。

 

安心できる環境づくりのために

株式会社ファーストセキュリティーは、皆様の安心・安全な環境作りをサポートいたします。
規模や立地に応じた最適なプランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

商業施設のトイレの盗撮対策

先般、鹿児島県内の商業施設の女子トイレで発生した盗撮事件を受け、「商業施設のトイレの防犯対策」について、基本的なポイントをまとめました。
日々の施設運営や安全管理のご参考になれば幸いです。

 

■ 盗撮対策の基本

① 防犯カメラの設置
・設置場所:プライバシーを十分に確保しつつ、出入口・通路付近に限定して設置します。
・注意点:トイレの個室内や洗面台付近など、利用者の私的空間が映らないよう角度を調整します。
・明示:防犯目的で設置していることを掲示し、利用者の安心感を高めます。

② 盗撮対策をアピールする
・掲示物:出入口や鏡付近に「防犯カメラ作動中」「盗撮は犯罪です」などのポスターやステッカーを掲示します。
・心理的抑止効果:犯罪者に「この施設は監視体制が整っている」と印象づけることで、犯行を防ぎます。

③ 定期的な巡回と清掃
・巡回点検:スタッフが定期的にトイレ内を確認し、不審物(隠しカメラ・小型機器など)がないかチェックします。
・清掃時の確認項目例:ごみ箱や天井、通気口、照明器具周辺、トイレットペーパーホルダー、荷物掛け、鏡の裏など
・巡回記録:点検日時や担当者を記録しておくと、トラブル発生時の証拠や対応履歴として有効です。

④ 利用者への周知と協力呼びかけ
・周知と協力:利用者にも「不審な機器を見つけた場合はスタッフまで」と周知します。

 

■ 安全な施設運営のために

株式会社ファーストセキュリティーでは、防犯カメラや通報装置などの防犯システムの設計・設置・メンテナンスを一貫して承っております。
お気軽にお問い合わせください。

コンビニエンスストアの防犯対策について

10月4日に姶良市内で発生したコンビニエンスストアでの強盗事件に際し、被害に遭われた従業員の方々やオーナー様、関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早く安心して働ける環境が戻ることをお祈り申し上げます。

今回の事件を受け、「コンビニエンスストアの防犯対策」について、改めて基本的なポイントをまとめました。
日々の店舗運営にお役立ていただければ幸いです。

■ 強盗対策の基本

①声かけの徹底
犯人は事前に下見を行うケースが多いと言われています。
普段から来店客に対して明るく「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と顔を見て声をかけることで、犯行の抑止効果が期待できます。

②対策を「見える化」する
「この店舗は防犯意識が高い」と印象づけることが大切です。
店頭や出入口付近に、防犯カメラ作動中のステッカーや防犯ポスターを掲示し、犯罪者に心理的なプレッシャーを与えましょう。

③ 防犯マニュアルと訓練
人命を最優先にした防犯マニュアルの整備を行い、定期的にスタッフ全員で訓練を実施しましょう。
緊急時の行動手順を共有しておくことで、冷静な対応が可能になります。

④ 防犯カメラの点検
「設置してあるだけ」で安心してはいけません。
実際に、録画ができていなかった、映像が不鮮明だったという事例もあります。
「録画が正常に行われているか」「映像が鮮明か」「死角がないか」これらを定期的にチェックしましょう。

⑤ 緊急通報装置の導入
万が一の際、自動通報が可能な装置を導入することで、迅速な対応が可能になります。
従業員の安全確保のためにも重要な設備です。

■ 安全な店舗運営のために

弊社では、防犯カメラや通報装置などの防犯システムの設計・設置・メンテナンスを一貫して承っております。
店舗の規模や立地に応じた最適なプランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

大雨・台風被害に遭われた皆様へ心よりお見舞い申し上げます ― 災害時の犯罪リスクと防犯対策

8月8日の大雨、そして8月21日に発生した台風12号により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げるとともに被害に遭われた方々の安全と、一日も早い生活の再建をお祈り申し上げます。

私たちファーストセキュリティーといたしましては、地域の皆様の安心・安全を守る企業として、
微力ながらお力添えができればとの思いで、今回は「災害時の犯罪リスクと防犯対策」について情報をご共有いたします。

 

■ 復旧作業中に注意したい犯罪リスクと防犯対策

災害後は、住宅や店舗の防犯対策が手薄になり、空き巣や盗難が発生しやすくなります。
以下の点にご注意ください。

戸締まりの再確認
✅修理や片付けで窓やドアが開いたままになっていないか確認しましょう。
✅仮設住宅や避難所に移動する際も、施錠を忘れないことが重要です。

見知らぬ訪問者への対応
✅災害時は、ボランティアや業者を装った不審者による犯罪が増える傾向があります。 身分証の提示を求め、不審な場合は警察や自治体に相談しましょう。

現金や貴重品の管理
✅修理費や生活資金などで現金を持ち歩く機会が増えます。 なるべく分散管理し、見える場所に置かないことが大切です。

 

■ 復旧後に再確認

防犯カメラやセンサーの再稼働チェック
✅停電や断線で防犯機器が停止している場合があります。電源復旧後は必ず動作確認を行いましょう。

 

■ 復旧作業中・復旧後の犯罪リスクから身を守るために

弊社では、防犯カメラのメンテナンスやセキュリティ対策のご相談を承っております。
復旧作業中・復旧後の防犯対策に関するご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

猛暑のなか、復旧作業を行われている住民の方々やボランティア、作業員の方々に、心より敬意を表します。

お盆休みのお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社はお盆休みの休業期間を以下の通りとさせて頂きます。

■お盆休み休業期間
令和7年8月13日(水)~8月17日(日)

8月18日(月)AM8:30より通常どおり営業させて頂きます。
お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、どうぞご理解の程よろしくお願い申し上げます。

プラスαの防犯対策

7月26日に佐賀県で起こった強盗殺人事件。

7月30日には東京都江戸川区の住宅で殺人未遂事件が起こりました。

いずれも犯人はインターホンを鳴らしていたことが分かっています。

対策として、まずは犯人を中に侵入させないことが重要です。

 

音と光で犯人を威嚇

弊社では「防犯カメラの設置」と、そこにプラスαとして

で異常をお知らせするサイレン・フラッシュ付き警報機の設置」をお勧めいたします。

異常を感じた際にワイヤレスの非常押しボタンを押すと、

サイレン・フラッシュ付き受信機が音と光で不審者を威嚇すると共に、周囲に異常をお知らせする

ことができます。

また、赤色の警報機器は犯罪の抑止効果が高まると期待されています。

 

ワイヤレス非常押しボタンサイレン・フラッシュ付き警報機はセットで使用しますが、

難しい工事は必要ないので簡単に設置ができます。

 

防犯の4原則(地域の目・音・光・時間)

いま一度、防犯対策を見直すポイントをご紹介いたします。

【👀地域の目
犯人は人の目につくことを嫌がります。
地域住民とのコミュニケーションを密にし、地域全体で町を守ることが大切です。
人通りが少ない場所には防犯カメラの設置が有効です。

【🔊
犯人が侵入しようとする際に大きな音がすることで、犯行を諦めさせる効果が期待できます。
ドアや窓に不法侵入を知らせるアラームを付ける、家の周りに防犯砂利を敷くなど、
犯人が嫌がる大きな音で侵入を防ぎましょう。

【🔦
明るい照明で家の周りを明るくして、犯人が侵入をためらう環境を作りましょう。
夜間には門灯を終夜点灯する、センサーライトを付けるといった方法が有効です。

【⌛時間
泥棒は侵入に5分以上かかると、約70%が諦めるというデータがあります。
窓やドアは補助錠を付け二重ロックにするなど、侵入に時間がかかるようにしましょう。

 

防犯機器も日々進化しています。
まずはご自身やご家族の防犯対策を見直すことから始めましょう。

【若潮酒造様】防犯カメラの増設とリプレイス

話題のピンク色の本格焼酎スピリッツ🍷「NANAIRO-七色-」を、
LINK SPIRITS様と共同で企画・開発された【若潮酒造様】より、防犯カメラの増設と
リプレイス工事を承りました。

若潮酒造様と言えば、さつま若潮などの芋焼酎をはじめ近年ではクラフトジン「424GIN」なども手がける
挑戦を続ける焼酎蔵✨

そんな若潮酒造様の今回のカメラの増設箇所は見学コース。

9~11月には実際の芋焼酎の仕込みの様子が見学できるそうです🧐

【姶良市】街頭防犯カメラ設置

姶良市内に新規で街頭防犯カメラの設置を行いました。
2025年7月1日より運用を開始しています。

マンションへのカメラ増設

県内のとあるマンションの立体駐車場にカメラを増設いたしました。

車が駐車してある中での作業のため、細心の注意を払い入線作業を行いました。

可愛らしいお便りをご紹介♪

今年も児童養護施設に旬の「喜入スイートコーン」を贈りました🌽
可愛らしいお便りが届いたのでご紹介いたします✨
梅雨に入りジメジメと蒸し暑い日々のなか、ほっこり晴れやかな気持ちになりました😊